スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

インターンシップ

  7月22日(火)~7月31(木)の期間でインターンシップを実施しました。今回のインターンシップでは、13か所の事業所にお世話になりました。生徒たちは、自分が興味のある分野や業種を選びインターンシップに参加し、真剣に仕事に取り組んでいました。学校の授業では学ぶことのできない、社会人としての心構えなどを学ぶことができた様子でした。 この経験を進路選択や学校生活に生かしてほしいと思います。ご多用の中、生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。
最近の投稿

料理同好会 納涼そーめん流し

  7月18日(金)1学期終業式後、中庭にて納涼そーめん流しを行いました。料理同好会会員が家庭から夏野菜を持ち寄り、3年生が買い出しを行うなど生徒が主体的に計画を立て実施しました。3年生の保護者が竹を用意して樋を作ってくださり、本格的なそーめん流しとなりました。一足早く、夏の思い出ができました。

安中地区いじめ防止フォーラム

  7月16日(水)安中市松井田文化会館にて、安中地区中学校・高等学校生徒指導対策協議会主催のいじめ防止フォーラムが開催されました。安中地区の全小・中・高校の代表児童・生徒が1~2名ずつ参加し、安中地区から「いじめ」を根絶するためにはどうすれば良いか話し合いを行いました。今年度は、松井田高校が事務局となり、生徒会本部役員を中心に、班別協議進行および運営スタッフとして12名の生徒が参加しました。運営スタッフは受付・誘導だけではなく、司会や基調提案、班別協議のサポート等を行い、フォーラムが円滑に進行するよう自ら考え、行動する姿が見られるなど実り多い1日となりました。

保育基礎 赤ちゃん先生来校

  7月 14 日 ( 月 )   4 限目 情報図書室において保育の体験授業を行いました。4人の 1 歳児が来校し、 3 年生の保育選択者に授業を行ってくださいました。同伴したママたちのアドバイスを受けながら、それぞれの生徒が赤ちゃんたちとの関わり合い方を学びました。不安そうな生徒たちも時間が経つにつれて笑顔が増え、帰り際は名残惜しそうでした。授業中に学んだことを実際に体験することで実生活に生かせる知識が深まった時間でした。かわいい先生方、ご協力いただいたお母様方、ありがとうございました。

家庭総合 2年生対象金融リテラシー講座

  7月 11 日(金)3時限目・4時限目、家庭総合の授業で「金融リテラシー講座」を実施しました。第一生命保険株式会社から講師の方6名に来校していただき、ライフステージにおけるあらゆるトラブルや人生三大支出、ステージの分岐点などについてゲーム形式で学びました。ゲーム展開の中で起こる様々な出来事においてお金の大切さを学び、自分事として真剣に考えることができました。生徒たちが将来の生活設計を考えるときの参考になる授業となりました

野球部夏の大会

  7 月9日(水曜日)上毛新聞敷島球場にて、第107回全国高等学校野球選手権群馬大会初戦を高崎東高校相手に戦ってきました。 結果は 10 対 0 の5回コールド負けとなりましたが、 3 年生にとって、夢舞台である敷島球場で試合ができたことやテレビ放映があったことは一生の宝物になり、2年半の高校野球を支えてくださった多くの方々への感謝を改めて実感する機会ともなりました。 暑い中、50名近くの生徒が応援団として現地に駆けつけ、必死に声援を送りました。 応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

図書館イベント 「先生のビブリオバトル(デモンストレーション)」

  6月13日(金)昼休みの図書館において、先生のビブリオバトル(デモンストレーション)を開催しました。「ビブリオバトル」とは、自分の好きな本を持ち寄って紹介し、読んでほしい気持ちをぶつけ合う書評合戦です 。5分間の紹介タイムの後に2分間程度のディスカッションタイムがあり、最後に観戦者が一番読みたい本に投票し、「チャンプ本」を決定する、本同士の闘いですが、今回は時間の都合上、ディスカッションタイムと投票を省略し、「本の内容を知り、本の紹介の仕方を学ぶ機会」としました。二人の先生から紹介された本と内容は次のとおり。 ◎「ブッダの真理のことば 感興のことば」 中村元 訳  日々の行動や考え方、気の持ち方のヒントが満載 。日常生活の指針を与えてくれる本。 ◎ 「中国ミステリー探訪」井波律子著  ミステリー好き必読。シャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパンの登場よりはるか 1500 年以上前の中国で誕生していた、現代でも十分通用するトリックに満ちた中国ミステリー。ミステリー沼にはまるなら、これは外せない。 観戦者として集まった生徒は約 20 人。二人の先生のバトルに全集中し、それぞれの本の世界観に引き込まれている様子でした。さて、こ の次には・・・ 『生徒のビブリオバトル』近日開催!図書委員も、そうでない人も。先生のビブリオバトルを観戦した人も、見逃してしまった人も。自分の好きな本を3人ほどのグループで紹介し合い、代表者を決め、決勝バトルを行います。どんなバトルが繰り広げられるでしょうか。楽しみですね