スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

安中富岡甘楽地区図書委員研修会

9/17(金)放課後、安中富岡甘楽地区図書委員研修会において、地区校5校(富岡実業、下仁田、安中総合、松井田、幹事校の富岡)の図書館をGoogleClassroomのMeetでつなぎ、「本の紹介と、その本にまつわるクイズ大会」をリモート開催しました。幹事の富岡高校図書委員が考案したオリジナルの研修内容は、各校の代表がお薦めの本を紹介したあと、その本についてのクイズを出し、他校が解答する、というものです。 クイズでは・・・一問正解につき5点を獲得しクイズの得点を競う 発表全体については・・・発表内容が良かった学校に投票し優秀校を決定する という魅力いっぱいの研修会に、本校図書委員全員がワクワクドキドキ参加しました。夏休み前の『図書委員のビブリオバトル』において決勝進出した図書委員の5人が代表候補となり、何度も練習を重ね、切磋琢磨してきました。まるでテレビのオーディション番組さながら!その結果、代表に選ばれたのは、図書委員長の清水君(3年)。紹介した本は、財団法人日本自動車教育振興財団発行「自動車、そして人」、もう一人は3年生の角田君。紹介した本は、主婦の友社編「食べ物栄養図鑑 完全図解版」。 どちらも生活に役立つ本です。二人とも、本の良さを伝えようと、一生懸命に発表していました。 惜しくも代表を逃した3人も、控えとしていつでも発表できる体制を整えつつ、タイムキーパーとして代表2人を支援してくれました。 
最近の投稿

2学年 家庭総合「古古米をおいしく食べたい!!」調理実験

  いろいろな種類のお米が食卓に上がるようになりました。メディアでは、「古古米は、おいしくない・・」とよく耳にします。そこで、2学年の家庭総合の授業では、お米の形、水分量、保存方法を勉強し、炊飯の水に注目して古古米をおいしく食べるための調理実験を行いました。米同士の摩擦を防いで炊飯するには、水道水よりも理想的なものが身近にあると考えました。さて、それはどんな水でしょうか?

MVC活動 横川駅駅名標清掃作業

信越本線開線140周年を記念して、信越本線各駅の駅名標が変わります。今回はその前段階のお手伝いです。JRの職員の方々や新しい駅名標をデザインした方と一緒にペンキの塗り替え作業を行いました。電車が好きな生徒は、職員の方に質問攻めをしながらの楽しい作業となりました。9月5日に駅名標が付け変わりました。ご覧になってください。

野球部秋の大会

9月7日(日曜日)上毛新聞敷島球場にて、秋季関東高校野球群馬県予選の初戦を桐生清桜高校相手に戦ってきました。 結果は34対0の5回コールド負けとなりました。3年生が引退し、1・2年生のみとなった厳しい状況の中、他の運動部に所属する助っ人3名の力を借りて単独チームとして出場できたことは春・夏の大会へ向けて大きな経験となりました。周囲の方々への感謝の気持ちを大切にしながら、一人一人の部員が力を伸ばして来年の大会へ挑めるよう頑張ります。 暑い中、最後まで全力で戦ってくださった桐生清桜高校さん、審判の皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。  

高校生ボランティア・アワード2025

  8月 23 日、 24 日の 2 日間、新宿で行われた「高校生ボランティア・アワード 2025 」に、学校を代表して 4 名の生徒が参加しました。ボランティア・アワードは、公益財団法人風に立つライオン基金が行う顕彰事業として 2016 年より開催されており、本大会で 10 回目を迎えました。このような記念すべき回に、全198のエントリー団体の中から選出されたことを、とても光栄に思います。生徒たちは、日頃の MVC 活動を多くの来場者の方に知ってもらおうと、自分たちの言葉で試行錯誤しながら精一杯発表してくれました。今後も、 MVC の一員であることに誇りと自信をもち、「背伸びしないボランティア」で本校らしい様々な活動を続けたいと思います。

2年生 家庭総合 「マクラメ教室」

  9 月 3 日、 4 日 家庭総合の時間にマクラメ教室を開催しました。マクラメとは紐を結ぶことで形や模様を作る手芸の技法です。「生活を豊かに彩りたい」という想いで自らマクラメ講師になられた先生を前橋からお迎えし、 2 時間集中した時間を過ごしました。はじめは、編み方に四苦八苦する姿が微笑ましく感じられましたが、 30 分ほどでコツをつかむと時間を忘れたように集中する生徒の姿に変わっていました。生涯学習として人気が出ている分野だと聞き、うなずける一場面でした。

安中市議会意見交換会

  8月1日(金) 昨年度に引き続き、安中市議会議員の方々と生徒会の役員を中心とした松井田高校生徒との意見交換会を安中市役所内にある議場にて行いました。議員の方々が緊張する生徒を優しく話をリードしてくださり、終始和やかな雰囲気の中で意見交換が行われました。その中で国道の草が生い茂っており危険だという意見を伝えたところ、後日すぐに対応していただき、安中市の対応の早さに驚きました。議会に、政治に、興味を持てるよい機会となりました。