スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

紅葉のアプトの道(1学年)

峠の湯付近にて  11月15日、1年生がアプトの道でのフィールドワーク(総合的な探究の時間)を行いました。  1年生がアプトの道を訪問したのは今年度2回目です。  参加した1年生は「前回より長い距離を歩きました。旧熊ノ平駅でみんなとお昼ご飯を食べたことが楽しかったです。トンネルの近くで写真を撮ったのがよい思い出になりました。」と話していました。 【主な行程】 往路:横川駅、碓氷関所跡、碓氷峠鉄道文化むら、峠の湯、廃線ウォーク、旧熊ノ平駅 復路:旧熊ノ平駅、めがね橋、碓氷湖、峠の湯、碓氷峠鉄道文化むら、横川駅 廃線上での休憩 トンネル内から見える風景

軽井沢方面へ日帰り旅行(3学年)

プリンスショッピングプラザにて  11月15日、3年生が軽井沢へ日帰り旅行に出かけました。  松井田から軽井沢まではバスで片道1時間弱の道のりです。  3年生にとっては高校生活最後の校外行事となりました。  3年生は「プリンスショッピングプラザのキッチンカーで買ったケバブがとてもおいしかったです。」、「銀座通りにある、三笠珈琲旧道店のカレーパンが、チーズとカレーとスパイスがマッチしていていて、とてもおいしかったです。それと杉養蜂園軽井沢店の柚子入りはちみつが、忘れられない味でした。」と話していました。 紅葉の中を散策する生徒 鮮やかに紅葉した木々 鮮やかに紅葉した落ち葉

修学旅行(2学年)

首里城守礼門付近にて  2学年は、11月17日〜20日、3泊4日で修学旅行を実施しました。今年度の目的地は、沖縄本島です。  参加した生徒は、「1日目は、国際通りのA&Wというハンバーガー店に行きました。そのお店で飲んだオレンジジュースは、酸味が強くてとてもおいしかったです。また、おきなわ屋というおみやげ屋さんで、島唐辛子とわかめの入ったスープのもとを買いました。自宅に帰ってきて食べましたが、これはおすすめです。2日目は、ひめゆり平和祈念資料館に展示されていた、髪の毛で作られた針山が印象に残りました。そして、そこに書かれていた説明文にショックを受けました。訪問したことのない人には、ぜひ一度、展示を見てほしいと思いました。」、「3日目、私たちの班はタクシー研修で、ブセナ海中公園に行く予定でしたが、悪天候のため予定が変更となりました。そんなときに運転手さんが案内してくれた、万座毛と残波岬公園の大きなシーサーが印象に残りました。4日目は首里城を見学しました。首里城正殿の復元工事の様子が興味深かったです。」と話していました。 【主な行程】 1日目 那覇市の国際通りにて班別研修 2日目 平和学習(アンディラガマ、ひめゆり平和祈念資料館を訪問)、海洋博公園(美ら海水族館)を見学 3日目 班ごとのタクシー研修 4日目 首里城を見学 班別研修の起点となった沖縄県庁前にて アンディラガマの見学に向かう生徒 ひめゆりの塔付近にて 海洋博公園より伊江島を望む 美ら海水族館にて

朝読書とビブリオバトル

集中して読書します。  2学期「朝読書」を実施しました。読書の秋を感じる、本に親しむ取り組みです。  今回のビブリオバトルは1グループ3名で、順番に本を紹介をしました。その様子を見学する生徒もいました。タン先生(ALT)のグループは英語での発表でした。一斉に発表がスタートすると、図書館は活気に満ちあふれました。  静かな朝の風景です。 参加者は熱心に本を紹介します。 英語での発表はどんな本?

地元の木々を使った木工教室

完成した木工細工  3年生の「保育基礎」の授業において、今年度も安中市みりょく創造部観光課と小根山森林公園の職員の方にご協力いただき、木工教室を行いました。  木工教室を実施するにあたり、安中市の小根山森林公園の松ぼっくりや様々な木の実、枯れ木の端材などを提供していただきました。  授業を受けた3年生は「普段、材木に触ることは少ないのですが、今回の木工教室でグルーガンという道具を使い、いろいろな種類の材木を使って象などの作品を制作できたのが、楽しかったです。」と話していました。  木工に取り組む生徒1 木工に取り組む生徒2

赤ちゃん先生クラス 2024

授業風景1  「赤ちゃん先生クラス」とは、生徒がいくつかのグループに分かれ、赤ちゃんと実際にふれあい、お母様方から出産や育児についてのお話を聞く授業です。  「赤ちゃん先生クラス」は、今年度もNPO法人ママの働き方応援隊の方にご協力いただき、3学年の生徒が選択履修している科目「保育基礎」において実施しました。  授業後、生徒は「赤ちゃんらしい純粋な様子がかわいらしかったです。赤ちゃんと実際に触れ合うことで、子育ての大変さや難しさがよくわかりました。」と話していました。 授業風景2