スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

沖縄の郷土料理づくりに挑戦

ゴーヤーチャンプルーを調理する生徒     2年生は、今後実施する沖縄への修学旅行に向けた準備を行っています。  家庭総合では、事前学習を兼ねて沖縄の郷土料理である、ゴーヤーチャンプルーと人参シリシリーの調理に挑戦しました。  授業を終えた生徒は、「フライパンを持って、久しぶりに料理をしました。ゴーヤーの炒め加減はちょうど良くておいしいゴーヤーチャンプルーができました。」、「初めてゴーヤーチャンプルーを作りましたが、上手にできました。」と話していました。 ゴーヤーの下ごしらえをする生徒 ゴーヤーチャンプルーと人参シリシリー

コース紹介 レポート 2024 vol.2

文書作成に取り組む生徒    今回はキャリアコースの紹介です。  コース紹介のためにキャリアコースらしい授業といえる情報処理の授業を参観しました。  参観した授業ではビジネス文書実務検定の合格を目指してマイクロソフト・ワードを使用して文書の作成に取り組んでいました。  授業後に生徒に授業の感想について質問すると、「タイピングが上手になって、文書の作成が速くなってきているのが、楽しいです。」、「検定に受かると達成感があります。」と話してくれました。  なお、キャリアコースは令和7年度入学生から商業コースと名称を変更します。

コース紹介 レポート 2024 vol.1

1学期の授業風景   今回はスタンダードコースの紹介です。コース紹介のためにスタンダードコースらしい授業といえる英語の「論理・表現II」の授業を参観しました。「論理・表現Ⅱ」では、ノートパソコンを使用してスライド資料を作成し、英語でプレゼンテーションを行う授業が展開されていました。  教科担当の先生は、生徒の学びについて「最近は主体的な学習に積極に取り組んでいます。具体的には英語でのプレゼンテーションに挑戦しています。生徒は各自、工夫をこらしていて素晴らしい発表ができていました。」と話していました。  なお、スタンダードコースは令和7年度入学生から普通コースと名称を変更します。

進路指導レポート 2024 vol.2

   2学期に入り、本校では就職試験や入学試験を控えた3年生全員に面談練習を実施しています。  序盤に、教職員が総出となって、生徒一人ひとりに面談練習を行います。  その後、面接準備の総仕上げとして校長先生による面接練習を行っています。  進路指導主事の先生は「練習を積み重ねることで、自信を持って本番の試験で臨んでほしいと思います。亅と話していました。

ようこそタン先生

 9月からタン先生がALT(外国語指導助手)として着任されました。  9月5日、オンラインによる新任式でタン先生からメッセージをいただきました。 ----- Hello there! My name is Tan. I will be your new English teacher at Matsuida High Schooll! I am from the UK. England. I now live in Japan in Takasaki. I look forward to seeing you all in class and to make English learning fun! Come say hello to me !!! (日本語訳)こんにちは! 私の名前はタンです。松井田高校で新しい英語の先生になります! 私の出身はイギリスのイングランドです。今は高崎に住んでいます。皆さんに授業で会えること、そして英語学習を面白くすることを楽しみにしています! ぜひ私に会い来てください!!! -----  放課後には職員室で英語でタン先生と会話している生徒がいました。  本校は小さい学校ですので、生徒の皆さん一人ひとりがタン先生とお話するチャンスが多いと思います。  生徒の皆さんにはタン先生から、多くのことを学んでほしいと思います。

こころの教育事業

質問に答える生徒  9月4日 本校カウンセラーが講師となり、2年生を対象に「こころの教育事業」を実施しました。  今回の「こころの教育事業」では、「自分も相手も大切にしよう」というテーマで、リフレーミング(物事を見る視点を変えること)、ストレスへの対応法、SOSの出し方について理解を深めました。  講師を担当した本校カウンセラーは「本日は、リフレーミングで自分の短所を長所にすることにチャレンジしてもらいました。自分の良さやバランスの良い考え方を知るきっかけにして下さい。ストレスのしくみや向き合い方を学んで、ストレスと上手に付き合っていきましょう。 」と話していました。

MVC活動報告 2024 vol.3

廃線ウォークスタッフのお手伝い   【8月24日(土) 廃線ウォークのお手伝い】  最近の涼しい天気とはがらりと変わり、汗が噴き出る中、廃線ウォークのお手伝いをしました。  参加者はイヤホンガイドを付け、そこから聞こえるガイドの方の説明を聞きながら歩きます。  普段は意識しない自然界の音に気付いたり、トンネル内で上映される関係者の想いが詰まった映像に感動したりしながら歩きました。 濃い緑に包まれる廃線

MVC活動報告 2024 vol.2

  かき氷づくりのお手伝い 【8月4日(日) 妙義自然の家夏祭りスタッフ】  昨年に引き続き、妙義自然の家で夏祭りのお手伝いに参加しました。  想像以上の来客数でとても忙しかったですが、屋台を楽しんだり軽トラの荷台で歌うカラオケ大会に参加したり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 落書きせんべいコーナーにて カラオケ大会

MVC活動報告 2024 vol.1

ヨーヨー釣り会場にて   【7月27日(土)・28日(日) 松井田七夕祭りスタッフ】  27日は土砂降り、28日は猛暑と天気は厳しい条件でしたが、松井田の子ども達が楽しみにしている七夕祭りに参加し、ヨーヨーやかき氷、輪投げ等の各ブースでのお手伝いしました。  地元の方とお話をしたり、卒業生が差し入れをしてくれたり、とても充実した時間となりました。 七夕祭り 輪投げ会場にて

インターンシップ

陸上自衛隊新町駐屯地にて  夏休みに入り、希望者を対象にインターンシップを実施しました。  日野自動車のインターンシップに参加した生徒は「インターシップでは、工場内での様々な業務やトラック試乗を体験することができました。自動車を製造すると言ってもその過程で様々な業務があることがわかり、自分が思っていた会社像とは違っていました。」と話していました。  また、自衛隊のインターンシップに参加した生徒は「最初は緊張していましたが、担当者の方が積極的に話をしてきてくれました。会話の中で、職務のことやプライベートのことを聞くことができて、楽しくインターンシップを行うことができました。一般の人が見ることができない施設や業務を見学できたことが印象に残りました。」と話していました。 【ご協力いただいた事業所、官公庁等】 ミニストップ、女神インキ工業、ヤマダデンキ、サロン・ド・ジュン、いそべ こども園、碓氷峠鉄道文化むら、ココス、日野自動車、松井田バラ園、まついだ保育園、Aコープ、片岡中央保育園、崇徳寺保育園、文真堂書店、高崎老人保健施設 福寿苑、ファームクラブ中里農場、あけぼの苑 高崎、高崎市役所、陸上自衛隊 ブックマンズアカデミーにて

【テスト掲載】夏の松井田高校

巣立ちの近いツバメのヒナ   昔から日本ではツバメは家運の繁栄を象徴する鳥でした。また、害虫を捕まえてくれる益鳥(人間にとって役に立つ鳥)とされてきました。  そんなツバメが松井田高校で子育てをしています。  そして、もう少しでヒナが巣立とうとしています。 教室から見える夏の妙義山