スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

高校を卒業した先に -卒業生進路講演会-

講演を行う同窓生1  10月25日、本校の同窓生に来校していただき、全校生徒を対象に進路講演会を実施しました。  講演会終了後、生徒に感想を聞くと、就職を希望している2年生は「仕事には、主に頭を使う仕事、身体を使う仕事、コミュニケーション能力を使う仕事など、様々な仕事があることに改めて気づきました。そして、自分の得意分野を生かして仕事を探すのが良いとわかりました。」と話していました。  進学を希望している2年生は「進学しても大変なことがあるけれども、それを乗り切ると充実した学校生活になることがわかりました。また進学するためには、学校を休まず、しっかりと毎日を過ごすことが大切だと思いました。」と話していました。  講演を行う同窓生2

硬式野球部が助成金をいただきました

  助成金の目録  10月19日、硬式野球部がベイシア21世紀財団様より学校クラブ活動に対する助成金、20万円をいただきました。  今回の助成金授与は、これまでの地道な活動が評価されたことによるものです。  硬式野球部監督の庄司先生は、今回の助成金授与にあたり、「今回いただいた助成金を、今後、部活動の活性化に活用していきます。」と話していました。  なお、昨年春に硬式野球部がTBSより取材を受けた様子を過去の松高ダイアリーで紹介しております。あわせてご覧ください。 リンク先: 2023年4~6月の松高ダイアリー

交通安全教室

傘さし運転の実演  体育祭同様、雨天のため、交通安全教室(以下、教室)を体育館で実施しました。  講師には、安中警察署交通課から警察官の方をお招きしました。  教室では、まず、11月1日から改正される道路交通法について説明していただきました。  そのうえで、傘さし運転や見通しの悪い場所での危険性などについて、実演を交えながら理解を深めました。  そして、映像資料を使用して、様々な状況で自転車を運転するときの心構えを学びました。   教室の終了後、交通安全委員会の委員長を務める生徒は、「道路の危険性がわかりました。慣れた道でも油断せず、交通ルールを守って通学したいと思います。」と話していました。  見通しの悪い場所についての解説

屋根の下の体育祭

  棒引き  体育祭当日は秋雨前線の影響もあり、あいにく雨となりました。体育科の先生方や生徒会が会場をグラウンドから体育館へ変更し、ルールを体育館に合わせて調整することで、競技を実施することができました。  競技を学年対抗で実施した結果、3年生が優勝しました。  3年生の生徒は「普段あまり喋らない人とも一致団結して体育祭を楽しむことができました。これからの学校生活でも、いろいろな人と仲良く過ごしていきたいです。」と話していました。  また、運営に携わった生徒は、「みんな協力して準備してくれました。おかげで楽しく体育祭ができました。」と話していました。  実施した競技:追いかける玉入れ、大玉転がし、台風の目、王様ドッジボール、棒引き、障害物リレー、綱引き 王様ドッジボール 大玉転がし

1964

西校舎3階から本館を望む   昭和39(1964)年10月10日、第1回東京オリンピックの開会式が行われました。  この年は、東海道新幹線や東京モノレールが開業し、国立代々木競技場や武道館が完成した年でもあります。  そして、この年の4月20日に本校の本館(教室棟)が完成しました。  当時の新聞部が制作した「松高新聞」には次のように記されています。 「・・・昨年二月の不慮の火災により、旧本校舎その他を消失してしまい、我々生徒も一時は呆然としたのであるが、幸い、地域社会、父兄、先輩、学校の努力により、幾多の困難をのりこえて、素晴らしい近代的な新校舎の建設を見るに至った事は我々生徒の心より感謝しているところであります。」  本館は、それから60年、改修を経ながら、数多くの本校生徒や教職員らとともに学び舎として歩んできました。

秋は夕暮れ。

  夕日の沈んだ妙義山  10月1日、午後5時45分。  昼間は汗ばむ陽気でしたが、朝晩は涼しさを感じられるようになってきました。  秋分の日が過ぎて、ようやく松井田高校にも秋の気配が近づいてきました。   「秋は夕暮れ(が良い)。」  平安時代に清少納言は、「春はあけぼの。」で始まる枕草子にこう記しました。  西にそびえる妙義山に日が沈み、夕焼けが美しく見える時節がやってきました。 練習に励む野球部

通学路を清掃しました

  松井田駅前にて  9月27日の放課後、JRC部の部員と生徒有志が松井田駅と通学路の清掃作業を行いました。  参加生徒は、放課後生徒玄関前に集合し、松井田駅までの通学路のごみ拾い清掃活動を行いました。  生徒は「日頃通る通学路なので清掃活動の日でなくても、ごみが落ちていればごみ拾いをして、きれいな通学路を保っていきたいと思います。」と話していました。 清掃活動で回収したごみ

コース紹介 レポート 2024 vol.3

ポタージュを調理する生徒    今回はライフデザインコースの授業を紹介します。  参観した3年生のフードデザインの授業では、調理実習を行っていました。調理メニューはカボチャのポタージュと棒々鶏(バンバンジー)でした。カボチャのポタージュづくりは、ハロウィンにちなんだもので、棒々鶏(バンバンジー)づくりは、前回の調理実習の復習を意識したものでした。  授業を受けていた生徒は、「今日は、かぼちゃと玉ねぎを使ってポタージュづくりに挑戦しました。かぼちゃをつぶすのが大変でした。」、「鶏のもも肉、きゅうり、カニカマを使った棒々鶏(バンバンジー)は、調理方法が簡単なので、家でも作ってみたいです。」と話していました。