スキップしてメイン コンテンツに移動

安中富岡甘楽地区図書委員研修会


9/17(金)放課後、安中富岡甘楽地区図書委員研修会において、地区校5校(富岡実業、下仁田、安中総合、松井田、幹事校の富岡)の図書館をGoogleClassroomのMeetでつなぎ、「本の紹介と、その本にまつわるクイズ大会」をリモート開催しました。幹事の富岡高校図書委員が考案したオリジナルの研修内容は、各校の代表がお薦めの本を紹介したあと、その本についてのクイズを出し、他校が解答する、というものです。

クイズでは・・・一問正解につき5点を獲得しクイズの得点を競う

発表全体については・・・発表内容が良かった学校に投票し優秀校を決定する

という魅力いっぱいの研修会に、本校図書委員全員がワクワクドキドキ参加しました。夏休み前の『図書委員のビブリオバトル』において決勝進出した図書委員の5人が代表候補となり、何度も練習を重ね、切磋琢磨してきました。まるでテレビのオーディション番組さながら!その結果、代表に選ばれたのは、図書委員長の清水君(3年)。紹介した本は、財団法人日本自動車教育振興財団発行「自動車、そして人」、もう一人は3年生の角田君。紹介した本は、主婦の友社編「食べ物栄養図鑑 完全図解版」。

どちらも生活に役立つ本です。二人とも、本の良さを伝えようと、一生懸命に発表していました。

惜しくも代表を逃した3人も、控えとしていつでも発表できる体制を整えつつ、タイムキーパーとして代表2人を支援してくれました。 




このブログの人気の投稿

修学旅行(2学年)

首里城守礼門付近にて  2学年は、11月17日〜20日、3泊4日で修学旅行を実施しました。今年度の目的地は、沖縄本島です。  参加した生徒は、「1日目は、国際通りのA&Wというハンバーガー店に行きました。そのお店で飲んだオレンジジュースは、酸味が強くてとてもおいしかったです。また、おきなわ屋というおみやげ屋さんで、島唐辛子とわかめの入ったスープのもとを買いました。自宅に帰ってきて食べましたが、これはおすすめです。2日目は、ひめゆり平和祈念資料館に展示されていた、髪の毛で作られた針山が印象に残りました。そして、そこに書かれていた説明文にショックを受けました。訪問したことのない人には、ぜひ一度、展示を見てほしいと思いました。」、「3日目、私たちの班はタクシー研修で、ブセナ海中公園に行く予定でしたが、悪天候のため予定が変更となりました。そんなときに運転手さんが案内してくれた、万座毛と残波岬公園の大きなシーサーが印象に残りました。4日目は首里城を見学しました。首里城正殿の復元工事の様子が興味深かったです。」と話していました。 【主な行程】 1日目 那覇市の国際通りにて班別研修 2日目 平和学習(アンディラガマ、ひめゆり平和祈念資料館を訪問)、海洋博公園(美ら海水族館)を見学 3日目 班ごとのタクシー研修 4日目 首里城を見学 班別研修の起点となった沖縄県庁前にて アンディラガマの見学に向かう生徒 ひめゆりの塔付近にて 海洋博公園より伊江島を望む 美ら海水族館にて

MVC活動報告 2024 vol.2

  かき氷づくりのお手伝い 【8月4日(日) 妙義自然の家夏祭りスタッフ】  昨年に引き続き、妙義自然の家で夏祭りのお手伝いに参加しました。  想像以上の来客数でとても忙しかったですが、屋台を楽しんだり軽トラの荷台で歌うカラオケ大会に参加したり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 落書きせんべいコーナーにて カラオケ大会

新任式・1学期始業式・入学式

    4月8日の午前、6名の新着任の先生方をお迎えし、新任式を実施しました。続いて行われた始業式では、小西弘通校長先生から「自分自身にハートフルであってほしい。まわりの人にもハートフルであってほしい。そして高校生活を自ら楽しんでほしい。」といった3点のメッセージがありました。  午後の入学式では、校長先生から新入生に向けて「高校生活を思い切り楽しもう。高校生活を本気で楽しもう。『チーム松高』として、みんなで盛りあげていこう。」といったお話がありました。  また、ご臨席いただいた安中市の岩井均市長から、「松高には小規模校の良さ、少人数教育の良さがあります。3年間がんばって卒業し、社会人となってください。」と祝辞をいただきました。 始業式 満開の桜 本校校庭にて 新任式 入学式